2021/11/10
みなさんこんにちは、院長です。
みなさんは瞼が腫れ上がったこと、ありますか?
なんだか目がズキズキして、鏡を見てみると瞼が膨らんで、うっすら赤みを帯びている。
そんな経験をしたことがあるんではないでしょうか。
今回のテーマはそんな瞼の病気、ものもらいこと麦粒腫についてです。
麦粒腫は瞼の組織にばい菌が入り込んで悪さをする、感染症の一種です。
眼科で感染症といえば結膜炎を思い浮かべる人も多いと思いますが、結膜炎は眼球結膜(白目の部分)、そして眼瞼結膜(あかんべぇした時の赤目の部分です)にばい菌が入りこむ病気です。
麦粒腫は瞼の組織、主にマイボーム腺という組織にばい菌が入り込んで悪さをしているんですね。
基本的に大事に至ることはなく、ばい菌をやっつける目薬を使っていればすぐによくなる事がほとんどです。
と言っても、治るまではゴロゴロ目が痛いわ見た目がよろしくないわで放置して良いことなどありませんので、早めの眼科受診をお勧めします。
なお東京では「ものもらい」ということが多いのですが、実はこれ、方言の一種。
地域によっては「めばちこ」「めいぼ」などとさまざまな呼ばれ方があります。
「ものもらい」という名称から人に移りやすい病気と思われがちですが、実際には感染力は強くありません。
感染症の一種ではありますから清潔にしたほうが良いのは確かですが、それほど神経質になる必要もありませんので、まずはご安心を。
みなさんは瞼が腫れ上がったこと、ありますか?
なんだか目がズキズキして、鏡を見てみると瞼が膨らんで、うっすら赤みを帯びている。
そんな経験をしたことがあるんではないでしょうか。
今回のテーマはそんな瞼の病気、ものもらいこと麦粒腫についてです。
麦粒腫は瞼の組織にばい菌が入り込んで悪さをする、感染症の一種です。
眼科で感染症といえば結膜炎を思い浮かべる人も多いと思いますが、結膜炎は眼球結膜(白目の部分)、そして眼瞼結膜(あかんべぇした時の赤目の部分です)にばい菌が入りこむ病気です。
麦粒腫は瞼の組織、主にマイボーム腺という組織にばい菌が入り込んで悪さをしているんですね。
基本的に大事に至ることはなく、ばい菌をやっつける目薬を使っていればすぐによくなる事がほとんどです。
と言っても、治るまではゴロゴロ目が痛いわ見た目がよろしくないわで放置して良いことなどありませんので、早めの眼科受診をお勧めします。
なお東京では「ものもらい」ということが多いのですが、実はこれ、方言の一種。
地域によっては「めばちこ」「めいぼ」などとさまざまな呼ばれ方があります。
「ものもらい」という名称から人に移りやすい病気と思われがちですが、実際には感染力は強くありません。
感染症の一種ではありますから清潔にしたほうが良いのは確かですが、それほど神経質になる必要もありませんので、まずはご安心を。
アクセス
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7丁目26-15
JR小岩駅南口より徒歩1分
東京都江戸川区南小岩7丁目26-15
JR小岩駅南口より徒歩1分